エンピレオ

よもぎ史歌の漫画制作メモとツイートまとめ

イーリス

お題【伝令を行った者】ギリシャ神話からイーリス。フライングで失礼します
@sinwa1d #神話版深夜の真剣お絵かき60分勝負

イーリスはなんか何仙姑と似ちゃったけど、イメージが同じだったのかも。飛んでるところとか

被り物や仮面で、素顔がわからないキャラとか面白そう・・・

もう一年半も神話ワンドロ描いてるけど、未だに描いてない神話があるし、思ってるほどまんべんなくってわけじゃないみたい

クリスティナの家の12人の男達にはそれぞれマラコーダ、スカルミリオーネ、アリキーノ、カルカブリーナ、カニャッツォ、バルバリッチャ、リビコッコ、ドラギニャッツォ、チリアット、グラッフィアカーネ、ファルファレルロ、ルビカンテという名前がある(「神曲」のマレブランケが由来)

この先悪魔に変身した彼らと戦うこともあるかも?数が多いから多分ザコ扱い

昨日の帰りに、長い間思いつかなかったキャラの名前が突然閃いて、ダムに穴が開いて決壊したような気分です

卑弥呼の「鬼道」ってどういうものかわからないし、彼女が何を信仰していたのかも不明。多分永遠に。だからこそ色々応用が利きそう

卑弥呼がアマテラスのモデルって説もあるくらい古いから、神道以前の原始的な神とか…?

「ヴァルゴ」用語事典

#ふぁぼの数だけ創作の専門用語について説明する
仙姑伝は用語事典があるので、ヴァルゴのほうで

千年王国」物語の舞台である世界。ローマ帝国の版図に相当する。教会の元で統一された唯一の国家であり、これ以外の国は暗黒大陸として確認されていない。文化・芸術に比べて兵器(科学)の発達は遅れているが、これは千年もの間概ね平和に統治されてきたため。

「教会」三位一体の唯一神を信仰すると共に、千年王国を統治する機関。教義などはカトリックと同様だが、女性の教皇を認めるなどの差異もある。中心地は首都ローマのバチカン大聖堂。各地で発見された聖女はバチカンで登録された後、能力に応じて様々な任務に当たる。

「聖女」神に祈ることで奇跡を起こすことができる女性。奇跡の内容は個人によって異なる。年齢・職業・出身地問わず、敬虔な女性なら誰でも聖女に覚醒する可能性がある。教会が奇跡を認めることで聖女と認定され、以後は能力に応じた任務を与えられる。

「悪魔」教会が定めた法を破り己の欲望に従うよう人間を誘惑する霊的存在。元は神に反逆し天界から追放された天使達とされる。人間に憑依することで物質化するが、物理的な攻撃では彼らの本体は消滅しないので、聖女の奇跡や天使の力が必要となる。

「天使」神の命で人間を導き守護するとされる霊的存在。悪魔を滅ぼす力を持つ。その姿は車輪型や鳥型・動物型など、必ずしも有翼の人型とは限らない。聖女が起こす奇跡には彼らの力を借りるものもあり、クリスティナの奇跡も蛇を熾天使に変化させるもの。

一応漫画を描くときは、ストーリー上必要な情報は本編で説明するよう心掛けています。キャプションとか書けないサイトもあるし

「獣の刻印」各地で勢力を増す悪魔を崇拝する教団。辺境には彼らに占拠された村などもある。団員は悪魔と契約し、その力で自身の欲望を成就させる。最終的には封印されたサタンを復活させ、教会を滅ぼし地上に悪魔の王国を作ることが目的。

「サタン」全ての悪魔を統べる魔王。千年前、悪魔の軍勢を率いて天使達と地上で争うが、天使長ミカエルに破れ封印される。かつて地上には様々な国家や信仰があったがこの戦争で崩壊し、以後人間の世界は教会の元に建てられた千年王国に統一される。

「ヴァルゴ」ラテン語で乙女・処女の意味。登場する聖女たちは主にキリスト教の「おとめ殉教者」をモデルにしていることから、タイトルに採用しました

「奇跡」聖女が神に祈ることで発生する超自然的な現象。怪我や病気を治す、死者を蘇生させるといったものから天使を呼び出すものまで様々。奇跡が発現する際には、聖女の後頭部に光輪が現れるときがある。

シンプルなタイトルが好きだから「ヴァルゴ」にしたけど、コンセプトは「アグネスちゃんの聖女これくしょん」です

聖フォワ

ヴァルゴに出てた悪魔教団の名称は思うところがあって変更します(「マレボルジェ」→「獣の刻印」)あちこち再投稿しなきゃいけないから面倒だけど・・・

絵の修正はきりがないからあまりやらないけど、固有名詞の変更は逃げようがない・・・

記念日は一ヶ月後だけど、もう聖フォワを描いてしまいました

聖フォワについてはウィキペディアで書いたので読んでね ja.wikipedia.org/wiki/%E8%81%96

そもそも評価がほしいなら人気作品の二次を描くべきだし、一次創作を選ぶ時点で評価は期待しないほうがいい。結局はそれで自分が満足できるかどうか、だけど

自分のキャラは大抵元ネタがあるので、自分だけの力で作れたわけじゃない。かわいいと思ったら、それはやはり元ネタの人物に魅力があるということなのです

フォワの性格や能力も考えたので、次は漫画で表現したいと思います

ワンドロクオリティですが、ちくだでんたさん(@chikudenta)のスドちゃんを勝手に描かせていただきました~

神話を題材にしてキャラを作る場合、外見の設定が原典に無いケースが多いため、見た目が幼いとか老けてるとか、背が低いとか高いとかは、自分で決める必要があります。ソースが無いからといって全員標準的な外見年齢にしても面白くないし

つまりソースの有無に関係なく、バランス的に誰かを幼い外見にしなきゃいけない。それだけの話

天津神国津神って、天使・悪魔と違って明確に分かれてない気がする。中にはどっちかわからないようなのもいるし、大抵の本にもどちらに属するか書いてない

自分の場合どの神話で創作しても、主人公の所属する陣営が
闇<光 地<天 悪<善 混沌<秩序
になってしまうようです。当たり前といえば当たり前なんですが

良質な普段描いてないジャンルの作品に触発されて、ちょっとそういうの描いてみようかな、と考えてみるものの、すぐに詰まって元のジャンルに戻る現象

ヴァルゴに影響与えてる作品といえば、やはりブラックマトリクスかな(古い)
仲間の名前が聖人だとか、ダークで泥臭い世界観とか

聖マルガリタ

キャラや設定を思いついても、他の要素が埋まらなくてなかなか漫画までたどり着けないんですよね。止まってるネタは無数にあります

個人的にはファンタジーなら、必ずしも生態系や文明の発展度を現実の世界と同じにする必要はないと思います。むしろ現実と異なる箇所に作者の個性・意見が反映される

中世ヨーロッパ風の世界でも、じゃがいも食べたり下水道完備してたり水着で歩いててもいいんじゃないですか。そういう世界なんでしょう

仙姑伝は中華風の世界だけど、昔の中国でもファンタジーでも、どう捉えてくださっても結構です。仙女がミニスカや水着でも、もとから地上の常識を超越した存在なので

やっぱり自分はモノクロ漫画のほうが向いてるな~一枚のCGに何日もかけるのはちょっと辛い

CGは下地の色分けが面倒だけど、影塗ってるときは楽しいですね。去年のバルバラからペインターでアナログ風にしたので特に

お題「キリスト教」ドラゴンの腹から脱出した聖マルガリタ! #神話版深夜の真剣お絵かき60分勝負

マルガリタは悪魔を投げ倒して頭を踏むシーンも好きです。「高慢な悪魔よ、女の足にふんづけられているがよい」にシビれる

極論、自己満足のみが目的なら公開する必要ないはずだしね。でも私は描いたからには人から認知されないと、この世にその作品がある気がしないから

最近神話・伝説からキャラを作るのが当たり前になってしまって、かえって完全オリジナル日本人とか作れなくなってしまった。名前を付けることすらできません

ドゥルジ

私の神話・伝説知識は広く浅いから、特定の神話専門のクラスタさんにはとてもかなわないといつも思ってる

大人になると趣味が広がり旅行番組やドラマ・映画を見る時間が増えたから、子供の頃よりゲームの割合は減りました。でもやっぱりゲームの影響は大きくて、私の作品が毎回モンスターと戦うのは、無意識にゲーム的なものを目指してるからなのでしょう

その道のエキスパートたちには及ばなくても、他のものと組み合わせれば自分だけのものが持てそう。むしろ何やっても中途半端な自分が生き残る手はそれしかない

なんつーか最近の自分はジャンルや題材にこだわりすぎじゃないのか。ぶっちゃけロリさえ描ければ何でもいいような

それ考えるとオリジナルより版権のほうが手っ取り早いんだけどなー。やはり(性癖意外に)創作で表現したい何かがあるのか・・・?

自分には好きなものが(性癖以外にも)神話や歴史など色々あって、創作はそれらを節操なく詰め込んだ結果なのかも。ジャンルはそのひとつに過ぎません

戦前の昭和初期ってなんかすごく惹かれるんですよね。あの極短い間に、現代と少しずれてるだけの、平和で豊かな時代があったというのが

表向きはモダンで華やかな時代だけど、裏では妖しい怪人や陰謀が蠢いているというか・・・創作の舞台としても面白いと思うけど、大正の方が圧倒的に多いんですよね。一般的に大正=平和で明るい、昭和=戦争で暗い、というイメージが浸透してる気がする

あと昭和初期に憧れる理由のひとつに、この頃が日本のビジュアルの最盛期だと思っているというのもあります。和洋折衷とアールデコ。この後は戦争と開発で、日本の街並みは殺風景になってしまう

昭和初期に関しては「明智サトリの邪神事件簿」で描いたことがあったけど、今見ると少女化とか痛すぎ。有名作品と被ってるし。それにやっぱり自分は漫画で表現すべきだと思う

昭和初期はホラー・怪奇と相性がいいから、クトゥルフ神話を採用したのはいい選択だったかもしれないけど。時代的にも合ってるしね

お題【疫病をふりまく者】ゾロアスター教の悪魔、「不浄」のドゥルジ #神話版深夜の真剣お絵かき60分勝負

うちの設定では、体を分解させてコバエの大群になることができます

ゾロアスター教は女性の天使・悪魔が多くて描きやすいんだわー

昭和初期で何か描けないか一日考えてみたけど、いいアイデアが出なかったのでまた今度。舞台としては好きだけど話は思いつかない、ていうパターンはけっこうあります

同様に、キャラは作れても仲間や舞台が思いつかなかったり。こういうキャラはワンドロで供養してます

惰性でつい漫画の形にすることばかり考えちゃうけど、ワンドロは最小限の手間で反応もらえて満足できるし、これからは漫画にこだわる必要はない気がしてきた。もちろんストーリーとか表現したくなったら漫画がいいんだけど

不幸な状態の方が優れた芸術作品を生み出せる、と聞いたことがある。せっかく精神を病んだのだから創作に昇華させようと、ダークな話を考えています

麻姑

お題【不老不死にかかわる者】永遠の若さと命を持つ仙女「麻姑(まこ)」。長寿の象徴として美術品の題材になっています #神話版深夜の真剣お絵かき60分勝負

桃が平たいけど「蟠桃」っていう中国の桃です

これで仙姑伝に出てる神仙みんなワンドロに出せたかな?

なお天天は歴史上の人物でオリキャラではないです

第六回まで扉絵を付けてみました 仙姑伝 / よもぎ史歌のウェブ漫画 | マンガハック mangahack.com/comic/show/771 #mangahack

漫画一話描くのに何ヶ月もかかるから、次回作は慎重に決めないとなー